オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

第14回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!

遊漁船皐月、更新担当の中西です。

 

春は水温上昇とともに多くの魚が岸寄り・浅場寄りに動き、産卵に絡む大型が狙える“夢の季節”。その一方で、朝夕の寒暖差や潮流の切り替わりが激しく、タックルや誘いに繊細さが求められます。ここではノッコミ真鯛(タイラバ/一つテンヤ)、春アオリ(ティップラン/キャスティング)、メバル(サビキ/ライトプラッギング)を軸に、実戦メソッドを整理します。🎯

 

1|ノッコミ真鯛:大型と出会うための“3点セット”❤️
(A) ポジション=レンジ管理 – 産卵に向け駆け上がり〜フラットに差す群れを追う。魚探に“点状/面状”の反応が出る層を底上3〜10mで意識。 – 二枚潮の日はヘッド重め(80〜120g)で縦を維持。着底からハンドル30〜60回転を1セットに。
(B) アクション=“一定”こそ正義 – タイラバは一定速度が王道。活性が低い日は微妙な速度差(±5%)で当たりレンジを探す。 – 触りが出ても合わせない。追尾を誘い、ひったくりを待つ。🎣
(C) マテリアル=シルエット調整 – ネクタイ:春は細身ストレート基調。濁り時はカーリーでアピールUP。 – カラー:定番のオレンジ/レッド/ゴールドに、澄み潮はクリア+ラメをひとつ。
小ワザ: – ショートバイト増→ネクタイを5〜10mm短く。 – バラシ多発→ドラグ1.5〜2.0kg目安で滑らせる。

 

2|春アオリ:ティップランとキャスティングの使い分け🦑
• ティップラン(水深20〜40m/ボート流し)…エギ重め(30〜45g)で底立ち→張らず緩めずのライン管理→小さくハネ上げ→待つ。
• キャスティング(シャロー)…産卵絡みの藻場/岩礁帯を3Dサーチ。表層〜中層の反応が出たらカラーをナチュラル/ケイムラ/アピールでローテ。
ドテラ流しの日: – 角度が付く→号数UP&キャストして角度を作る。 – アタリが遠い→“止め”の間を2拍→3拍に延長。

 

3|メバル:群れのスイッチを入れる“光と層”✨
• サビキ:ケイムラ/夜光を1本混ぜる。幹糸2.5〜3号/ハリス1.5〜2号で自然な馴染み。
• プラグ/ワーム:ベイトが小さい春は35〜50mmの小粒プラグが効く。レンジ1〜3mをドリフトで。
• 光:明暗の境を横切る斜めの線を通すと“群れのスイッチ”が入りやすい💡。

 

4|タックルとラインの“春チューン”🧰
• PE:真鯛0.6〜0.8号、アオリ0.6〜0.8号、メバル0.4〜0.6号。
• リーダー:各フロロ2.5〜3号(根ズレリスク高い場所は+0.5号)。
• フック:真鯛は貫通力>強度、アオリはティップで抱かせる柔らかさ、メバルは細軸で刺し重視。

 

5|安全と快適:春は寒暖差&花粉に注意🌬️
• レイヤリング:薄手インナー+フリース+レイン。朝夕で脱ぎ着しやすい設計。
• 乾燥対策:目薬・リップ・ハンドクリーム。花粉症の方は密閉アイウェアも◎。

 

6|まとめ:春は“丁寧な1投”が報いる季節🌸
速さより整った基本。レンジ・一定・間。この3つが揃ったとき、ドラグを鳴らす1枚や、重たく乗る1杯がやってきます。余裕があれば船上で小さな記録(時刻/潮/ヒットカラー)を残しましょう。次回は初夏〜盛夏、“楽しい”を釣る秘訣です!

 

apple-touch-icon.png

第13回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!

遊漁船皐月、更新担当の中西です。

 

「一度乗ってみたいけど、何をどう準備すればいいの?」そんな声に、船長目線と乗船者目線の両方から、はじめの一歩を丁寧にガイドします。これさえ読めば“わからない”が“楽しみ”に変わるはず。

 

1|遊漁船は2タイプ:乗合と仕立て(チャーター)
• 乗合:1人から参加OK。定員まで相乗り。コスパ◎。初回はおすすめ。
• 仕立て:グループ貸切。自由度が高く、初心者向けのレクチャーを受けやすい。家族・同僚・仲間内でワイワイ派に最適。‍‍‍
選び方のヒント: – 初めて&少人数なら乗合。費用を抑えつつ雰囲気がわかる。 – 記念日・社内イベント・子連れなど配慮が必要なら仕立て。行程を無理なく設計できる。

 

2|予約のコツ:日程・ターゲット・天気・潮をセットで考える
• 日程:仮押さえ→天気予報→最終確認の3ステップ。直前予約は埋まっていることも
• ターゲット:季節の主役(例:春はノッコミ真鯛、秋は青物など)を船の釣果情報やSNSで確認。
• 天気:風向・風速・波高をチェック。穏やかな日は“はじめて日和”。️
• 潮:初心者は緩めの潮回りがやりやすい。強潮は仕掛けトラブルが増えがち。

 

3|当日の流れ:集合〜帰港まで
1. 集合/受付(出船60〜30分前)…乗船名簿記入・料金支払い・乗船説明。
2. 乗船/安全説明…ライフジャケット着用・移動時の姿勢・キャビン内の注意。
3. ポイント移動…荷物固定。船首側は揺れやすいので初心者はミドル〜船尾が◎。
4. 実釣…船長の合図で開始。お祭り(ライン絡み)が起きたら焦らず声掛け。
5. 帰港/片付け…デッキ洗い・ゴミ分別・釣果撮影。次回予約もここで。

 

4|持ち物チェックリスト✅
必須 – ライフジャケット(桜マーク推奨) – レイン/防寒ウエア(波しぶき&体感温度対策) – 防滑シューズ/長靴 – 帽子・サングラス️ – 飲料(夏はスポドリ+水)/軽食 – 酔い止め(前日就寝/当日朝に) – クーラー(氷/保冷剤)
あると最高 – ネックゲイター・日焼け止め – タオル複数/ウェットティッシュ – 予備仕掛け/スナップ/リーダー – ジップ袋(魚の保存/小物整理) – カメラ/スマホ予備バッテリー

 

5|マナー&トラブル回避
• 挨拶と声掛け:お祭り時はすぐ「巻きます/出します/入れます」の声。
• タバコ/ニオイ:指定場所で。食事中の周囲配慮。
• 場所取り:船長指示に従う。無断移動はトラブルの元。
• フック管理:むき出し禁止。移動時は必ずフックキーパーへ。

 

6|船酔いゼロ計画→
• 前日:睡眠/飲酒NG/油っぽい食事控えめ。
• 当日:空腹も満腹も×。酔い止めは出船30分前に。
• 実釣中:遠くの水平線を見る/しゃがまない/スマホ長見しない。

 

7|“はじめて”のあるある失敗例と対処
• 仕掛けが底立ちしない→重さUP&着底→即2巻きの習慣。
• 巻き上げ中のバラシ→ドラグ調整&一定速度で。追いアワセ禁止。
• 竿を船縁に置く→転落/破損の元。常にホルダーへ。

 

8|まとめ:まずは“やさしい日程”から
穏やかな海況&レンタル対応の船を選び、安全第一+小さな成功体験を積みましょう。1枚の真鯛、1本のタチウオ、1パイのアオリ…その手応えはきっと忘れられない思い出に。次回は春の主役を深堀りします!

apple-touch-icon.png